選んで使うコンパクトカー |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選んで使うコンパクトカーム |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイブリッドカーとコンパクトカーの経済性比較 燃費の良さで話題のハイブリッドカーと、もともと経済的なコンパクトカーを、経済性だけを考えて比較します。 まず、比較の条件としては、 ハイブリッドカーの中でも価格が安いインサイトと、同じくホンダの代表的コンパクトカーであるフィットを比較します。 インサイトは、ベーシックモデルのGタイプ、車両本体価格が1,890,000円です。 ベーシックとはいえ、なかなかの装備を備えていて、燃費は30km/Lです。 バッテリーは消耗品で、5年程度で交換が必要(5年目に15万円で交換と想定)です。 フィットは、豪華装備でエンジンに余裕があるRSグレードで対抗です。 インサイトと同レベルの装備や、インサイトとほとんど変わらない室内寸法(フィットが高く、インサイトが長くなります)なので、比較するにはぴったりです。 車両本体価格が1,575,000円、燃費は19.6km/Lとコンパクトカーの平均的な数値です。 では、クルマを使用する条件を設定します。 ガソリン1リットルが150円、燃費はメーカー発表のデータをそのまま利用。 1年間に1万km走ると想定します。 まず、初期費用ですが、新車購入の際の手数料や納車費用などは無視します。 メンテナンスや車検費用などについても、ハイブリットカーの5年毎のバッテリー交換以外は同等として、これも無視します。 特別減税を適用しても、フィットには自動車取得税と3年間の重量税のために62,200円の金額が上乗せされます。 また、ハイブリットカーには、補助金が出ることもありますが、条件がある上に手続きなどの手間がかかるので、ここでは利用しないこととします。 この条件を元に、クルマにかかる金額を比較していきます。
この計算だと、いつまでたってもコンパクトカーとハイブリッドカーの価格の差はなくなりません。 ハイブリットカーは年間3万円弱の燃料代を減らせますが、5年間でバッテリー交換になれば、5年分の燃料代の差額をすべてを使ってしまうのです。 ハイブリッドカーが費用の上で効果的を発揮するのは、年間の走行距離が1万キロを大きく超える場合に限られることになりそうです。 つまり、年間の走行距離が1万キロくらいの距離しか走らない一般の人にとっては、初期費用が安いコンパクトカーが有利といえます。 さらに、もっと燃費がいいコンパクトカーを選んだり、年間の走行距離が1万キロより相当少ない場合などには、コンパクトカーの方がハイブリットカーより経済的となるのです。 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選んで使うコンパクトカー 著作権 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
©2009 rageFc All righit reserved |